- スタイル名:ピルスナー(Pilsner)
- 発祥地:チェコ
- おすすめの飲み頃温度:6〜8℃
ピルスナーは日本でおなじみのスタイル
ピルスナーは、1842年にチェコのピルゼン(Pilsen)という町で誕生しました。
当時のビールは濁っていたり品質が安定しなかったりと課題が多く、新しいスタイルのビールを目指して造られたのがピルスナーです。
ドイツ人醸造家によって生まれたこの黄金色のラガーは、瞬く間にヨーロッパ中に広まり、現在では世界中のラガービールの原型となっています。
日本の大手ビールの多くも、このピルスナーをモデルにしており、日本人にとって最もなじみのあるスタイルともいえます。
爽快なのど越し、すっきりとした苦味、軽やかな香り。そのバランスの良さは、クラフトビール初心者にもぴったりです。
これだけ知ればOK! ピルスナー3つの特徴
- 黄金色でクリアな見た目
見た目からして爽やか!透き通ったゴールドが美しく、食欲もそそります。
華やかで軽やかな香り
シャンパンのような上品な香りがふわっと広がります。ホップの爽やかさとバランスが心地よい印象です。
すっきり&キリッとした苦味
クセが少なく、ごくごく飲める軽やかさ。初めてクラフトビールに挑戦する方にもぴったりです。
ピルスナーはこんな人におすすめ!
- ビールはやっぱり喉越しと爽快感!という方
- 食事と一緒に、すっきり飲みたい派
- 「ビール=苦い」のイメージを少し変えてみたい人
まとめ
クラフトビールの世界には無数のスタイルがありますが、その入り口ともいえるのがピルスナー。
「知っているようで、実はよく知らなかった」その背景を知ることで、いつもの一杯もきっと少し特別に感じられるはずです。