1ページでわかる!代表的なビアスタイル一覧

1ページでわかる!代表的なビアスタイル一覧

「ビールのスタイルっていろいろあってよくわからない…」
そんなあなたのために、代表的なビアスタイルを一覧でご紹介します!
これを読めば、自分好みのビールがきっと見つかるはず。

ピルスナー(Pilsner)

見た目はクリアな黄金色。ほんのりビスケットのような香ばしさと、麦のやさしい甘み。スッと飲める爽快なのど越しに、苦みのキレが効いている。日本の大手ビールの多くがこのスタイル。
もっと詳しく >

ヴァイツェン(Weizen)

小麦麦芽をたっぷり使った、南ドイツ生まれのスタイル。バナナのようなフルーティーさと、クローブを思わせるスパイシーな香りが特徴。苦みは控えめで、なめらかでやさしい味わい。ビール初心者や苦味が苦手な人にもおすすめ。
もっと詳しく >

ペールエール(Pale Ale)

美しい銅色の見た目。ほのかに香る花や柑橘系のアロマが心地よく、モルトの甘みとホップの苦みがバランスよく調和。ミディアムボディで飲みごたえもあり、クセが少ないのでこちらも初心者にぴったり。
もっと詳しく >

インディア・ペールエール(IPA)

クラフトビールの代表格。ホップをたっぷり使い、グレープフルーツやオレンジのような柑橘系の香りが特徴。今ではアメリカ産ホップを使った「アメリカンIPA」が主流で、しっかりした苦みとフルーティーな香りのバランスがクセになる一本。

ホワイトエール(White Ale)

オレンジピールとコリアンダー、そして麦芽化していない小麦を加えて醸造。乳白色の濁りある外観が特徴で、爽やかなオレンジの香りとスパイシーさ、やわらかな甘みが楽しめる。

セゾン(Saison)

ハーブやスパイス、フルーツのような香りが混ざり合った、爽やかでドライな飲み口のビール。ベルギー由来の酵母が生み出す個性的な香りが魅力で、つくり手ごとにさまざまなバリエーションが楽しめる。

フルーツビール(Fruit Beer)

オレンジ、リンゴ、桃、ブルーベリーなど、さまざまなフルーツを麦汁に漬け込んだり、果汁を加えて醸造。フルーティーな香りと甘みが強く、ビールが苦手な人にも飲みやすいスタイル。

ポーター(Porter)

非常に濃い茶色〜漆黒の見た目。ローストモルト由来のココアのような香ばしさと、ほのかな甘みが特徴。シャープでキレのある苦みも持ち味。名前の由来は、かつて荷役運搬人(ポーター)に好まれたことから。

スタウト(Stout)

漆黒の色合いが印象的。ローストした大麦を使用し、深煎りコーヒーのような香りが広がる。ほのかなカラメル感とドライな苦み、そしてクリーミーな泡立ちも魅力。ポーターがアイルランドに渡って発展したスタイル。

バーレーワイン(Barley Wine)

名前のとおり「麦でつくったワイン」。アルコール度数が高く、樽で熟成させることも多い。カラメルやドライフルーツを思わせる複雑で芳醇な香り、濃厚な甘みとフルボディの味わいが特徴。ゆっくり楽しむ大人の一本。

ゴーゼ(Gose)

ドイツ・ライプツィヒ発祥の伝統的なビアスタイル。原料に塩やコリアンダーを使い、酵母由来のさわやかな酸味に、ほんのり塩味とスパイシーさが加わった独特の味わいが魅力。食事との相性もよく、料理を引き立てるビールとしてもおすすめ。

ケルシュ(Kölsch)

ドイツ・ケルン地方で造られる伝統的なビール。上面発酵酵母を使いながら、低温で発酵・熟成させる独自の製法で仕込まれる。白ワインのようなフルーティーな香りと、シャープでキレのある飲み口が特徴。すっきりと飲みやすく、食事にもよく合う。

ヘレス(Helles)

淡い黄金色のラガースタイル。麦芽のやさしい甘みと、トーストしたパンのような香ばしさが特徴。苦味は控えめで、すっきりとした飲み口。軽やかでごくごく飲めるビール。